女性の泌尿器科の症状

女性の泌尿器科の症状

  • 咳やくしゃみの際に起こる尿漏れ
  • 力を入れた時など、腹圧がかかった時の尿漏れ
  • 強い尿意が急に起こり、もれそうになる
  • 夜中に何度もトイレに起きる
  • トイレに行ったばかりなのに、すぐまた行きたくなる
  • 旅行や外出の際に、トイレの場所ばかり気になる
  • 夜中に何度もトイレに起きる
  • トイレが我慢できなくて、スポーツ観戦や映画が楽しめない
  • 尿の勢いが弱く、排尿に時間がかかる
  • 残尿感があってすっきりしない
  • 出し切ったと思っても後から少し尿がもれて下着が汚れることがある
  • 薬を飲んでいるのに思うような効果がなく、改善しない
  • 膀胱炎を繰り返し、なかなか治らない
  • 尿が出ない
  • 拭いたペーパーに血や膿が付着する
  • 尿が白っぽい
  • 血尿が出る
  • 排尿時に痛みがある
  • むくみがある
  • 疲れやすい
  • 食欲不振
  • 息切れ
  • 背中の痛み
  • 下腹部の痛み
  • 膣から異物が出てきた

上記のような症状がある場合に考えられる病気

膀胱炎

泌尿器科にかかる女性で最も頻度が高い病気です。男性に比べて女性は尿道が短く、肛門と膣と尿道口が近いこともあり、膀胱への感染が起こりやすくなっています。排尿時の痛みが主な症状であり、頻尿、残尿感、排尿時の不快感、尿の混濁、血尿などが起こる場合もあります。市販薬でも症状が緩和しますが、再発を繰り返して腎盂腎炎になるケースや基礎疾患によって再発を繰り返すこともよくあります。上記のような症状があったら、必ず専門医の診察を受けて、しっかり治してください。

過活動膀胱

我慢できないほど強い尿意が急激に起こる、それによって尿が漏れてしまうことがあるという症状が起こる病気です。原因に慢性膀胱炎、尿路結石、神経因性膀胱、心因性頻尿(精神的不安)、膀胱がんが関わっている可能性があるため、こうした症状がありましたら泌尿器科を受診してください。また、重大な病気が関わっていなくても、過活動膀胱は生活の質を低下させてしまいますので、的確な治療を受けることをおすすめします。

心因性頻尿

精神的な不安や緊張から尿意が起こり、それを意識してしまって不安や緊張が高まるという悪循環を起こしやすい頻尿です。頻繁な尿意、トイレが近くにないと落ち着かないなどの症状があり、ストレスが原因に大きく関わっていると考えられています。薬物療法などで治療を行えますので、お悩みがあるようでしたらお気軽にご相談ください。

骨盤臓器脱

おなかの中の臓器は骨盤内の筋肉や靱帯で支えられていますが、加齢・閉経・出産などにより筋肉や靱帯が緩んで支えきれなくなり、膣から臓器が突出してしまう状態を骨盤臓器脱と呼びます。膀胱脱、子宮脱、直腸脱があり、早期治療が重要な病気です。
症状には、下腹部の違和感、残尿感、かゆみ、頻尿、便秘、排便困難などがあるため、こうした症状に気付いたらできるだけ早く泌尿器科を受診してください。手術もございますが、軽度のものはまずペッサリーを挿入して経過観察します。

腹圧性尿失禁

咳やくしゃみ、重いものを持ち上げるなど、腹圧がかかると尿が漏れるのが腹圧性尿失禁です。歳のせいと諦めてしまうケースも多いのですが、感染症リスクが上がりますし、生活の質低下につながる可能性が高く、尿道過活動、尿道括約筋不全などの疑いもありますので、専門医を受診してください。骨盤底筋体操や内服薬がございます。当院では低周波治療(ウロマスター)も行っております。

腎盂腎炎

膀胱炎や尿路感染症をしっかり治さずにいると、腎盂腎杯および腎実質に細菌が感染し、腎盂腎炎を発症する可能性があります。排尿痛や頻尿、残尿感などの膀胱炎の症状に加え、背中や腰周辺の痛み、発熱、吐き気、寒気、脱水などが起こる場合があります。発熱は38度以上になることも珍しくありません。腎盂内に尿のうっ滞が起こっている場合には、抗菌薬投与以外の治療も必要になってきます。できるだけ早く泌尿器科を受診してください。

神経因性膀胱

膀胱には尿をためて漏らさないようにすること、そして排尿の際には勢いよく尿を出すこという機能があります。神経因性膀胱は、こうした仕組みに起こった不具合によって、尿漏れや排尿困難などが起こる病気で、腎機能障害が起こる可能性もあります。脳卒中後遺症、脊髄障害、パーキンソン病などによって起こっている可能性もあるため、泌尿器科を受診してしっかり検査を受けてください。

尿路結石症

日本人女性の10人に 1人が生涯で1度はかかるとされており、男女ともに増加傾向にあります。激痛が起こる場合があり、脇腹や下腹部の痛み、血尿、頻尿などが主な症状ですが、無症状の場合もあります。尿路に結石があると腎臓に負担をかけるため、放置すると腎機能低下を起こす可能性があります。再発も多いため、しっかり治療を受けて、定期的なチェックを欠かさないようにしましょう。

腎機能障害

腎臓の機能が低下する腎不全には、急性のものと慢性のものがあり、どちらも早期発見と早期の適切な治療を行わないと腎機能の回復が見込めない可能性があるため、できるだけ早く泌尿器科を受診してください。

急性腎不全

尿の出が悪い、尿意はあるのに尿が出ないなど、排尿障害が主な症状です。

慢性腎不全

初期には自覚症状がほとんどなく、注意が必要です。進行した場合の症状には、夜間などの尿量増加、目の周囲や足のむくみ、息切れ、疲れやすさ、食欲不振などがあります。

定期検診などで血尿やタンパク尿が指摘されたら

血尿

見た目で判断できる血尿と、尿検査ではじめてわかる血尿があり、肉眼で判断できる血尿で痛みをともなわない場合、膀胱がんや腎臓がんなど、悪性腫瘍の可能性があります。検査で血尿が指摘されたら早めに泌尿器科を受診してください。

タンパク尿

体質的なものと、病気が原因によるものがあるため、尿中に含まれるタンパク質の量と顕微鏡検査による診断が重要になってきます。早めに的確な治療を受けることが不可欠な膀胱炎や腎盂炎などによるタンパク尿の可能性もあるため、しっかり見極めて治療を行います。一般的に1日に排出された尿中のタンパク量が1gを超えると腎臓病の、3.5gを超えたらネフローゼ症候群の可能性があるとされています。

当日外来予約 現在の待ち人数 パイプカット24時間WEB予約 包茎手術24時間WEB予約